PAGETOP


HOME 業務内容 事務所概要
Q&A ブログ ポリシー

不動産の相続税評価額を正確かつ簡単に算出できる新サービスが日本経済新聞に掲載されました
2024年12月16日

不動産の相続税評価額を正確かつ簡単に算出できる新サービスを12月中に稼働させますが、その内容が日本経済新聞に掲載されました。詳しい内容は以下のこちらをクリックしご覧ください。 こちら

>>続きを読む
介護保険の対象者
2024年12月16日

40歳以上の人は、介護保険の被保険者となります  ①65歳以上の人(第1号被保険者)  ②40~64歳までの医療保険に加入している人(第2号被保険者) 介護保険のサービスを利用できる人は次のとおりです <65歳以上の人>(第1号被保険者) …

>>続きを読む
年末年始のご案内
2024年12月13日

本年も残すところあと僅かとなりました。 皆様には格別のご愛顧を賜り厚く御礼申し上げます。 来年も皆様にとって良い年になりますようお祈り申し上げます。 さて、当社の年末年始休業期間は以下の通りとさせていただきます。 年末年始休業期間 2024…

>>続きを読む
休日と休暇
2024年12月09日

使用者である企業には労働者に一定の休日を与える義務があります。 仕事を休める日という意味では休日と休暇は同じもののようにも思えますが 実は法的な扱いはそれぞれで異なります。 労働基準法は原則毎週1日または4週間を通じて4日間以上の休日を設け…

>>続きを読む
出産育児一時金
2024年12月02日

出産は一般的な疾病とは異なるため、加入者であっても健康保険を使うことが できません。つまり、本来であれば全額自己負担ということになってしまいますが 出産費用については健康保険から補助が出ることになっています。 この助成金のことを出産育児一時…

>>続きを読む
雇用保険の教育訓練、雇用継続給付
2024年11月25日

教育訓練を受講した場合の給付 教育訓練給付金 一定の条件を満たす一般被保険者や一般被保険者でなくなって1年以内の者が指定の 教育訓練を受講終了した場合に、教育訓練受講に支払った費用の一部が支給されます。 雇用を継続するための給付 高年齢雇用…

>>続きを読む
雇用保険の就職促進給付
2024年11月18日

就職を促進するための手当 再就職手当 基本手当受給資格者が、所定給付日数が3分の1以上残っている状態で 再就職した場合に支給要件を満たしていれば支給されます。 就業手当 再就職したものの、雇用形態が再就職手当の対象でない常用雇用以外の 形態…

>>続きを読む
雇用保険の失業者給付
2024年11月11日

基本手当 雇用保険に加入している者が定年、倒産、契約期間の満了等により離職した場合に 失業中の生活を心配しないで新しい仕事を探し、1日も早く再就職してもらうために 支給されるものです。ただ、雇用保険に加入していても、全ての被保険者であった者…

>>続きを読む
賃金台帳
2024年11月05日

賃金台帳は、労働基準法第108条および労働基準法施行規則第54条において、事業場ごと かつ労働者ごとに作成しなければならないとされています。 賃金台帳には、次の事項を、賃金を支払う都度、遅滞なく記載しなければなりません。 ①氏名 ②性別 ③…

>>続きを読む
傷病手当金
2024年10月28日

傷病手当金は以下の要件をすべて満たせば支給されます。 1 業務外の事由による病気やケガの療養のための休業であること 2 仕事に就くことができないこと 3 連続する3日間を含み4日以上仕事に就けなかったこと 4 休業した期間について給与の支払…

>>続きを読む