賃金台帳は、労働基準法第108条および労働基準法施行規則第54条において 事業場ごとかつ労働者ごとに作成しなければならないとされています。 賃金台帳には、次の事項を、賃金を支払う都度、遅滞なく記載しなければなりません。 ①氏名 ②性別 ③賃…
山形県の最低賃金額が854円から46円引き上げられて900円に 決定し、今年の10月から適用される予定です。 引き上げ額は時給方式となってから最大になりますので、最低賃金を 下回る賃金で支給される事のないようご確認ください。 尚、最低賃金の…
雇用安定措置に関する派遣労働者からの希望の扱い 雇用安定措置は2015年の改正ですでに取り入れられている規定です。 具体的には、派遣元は派遣労働者の派遣期間が終了した後に派遣先での 直接雇用を依頼する必要があるといった内容で、派遣労働者の雇…
①日雇派遣の契約解除に対する休業手当の支払い 派遣労働者に責のない理由で契約が解除になった場合 休業手当を支払うのは派遣元です。 この改正では日雇い派遣の場合でも派遣元が休業補償を行い 雇用の維持に努めなければならないとされました。…
①派遣労働者の雇入れ時における教育訓練についての説明義務 派遣元で行われる教育訓練について、事前に説明をすることが義務となりました。 派遣労働は一つの職場で腰を据えてキャリアを積むことができません。 そのため、派遣元が積極的に教育訓練…
労働保険料は年度当初に概算で申告・納付し、翌年度の当初に確定申告の上 精算することになっており、事業主は前年度の確定保険料と当年度の 概算保険料を併せて申告・納付する必要があります。 これを年度更新といい、原則として例年6月1日から7月10…
誠に勝手ではございますが、社屋設備工事の為 以下の日程で臨時休業させていただきます。 休業日 2023年6月9日(金) 終日 ご迷惑をお掛けいたしますが、何卒よろしくお願い致します。
評価単位確定装置及び相続税財産評価システム特許取得が 2月4日付山形新聞に載りました。 こちらからご覧ください。
評価単位確定装置及び相続税財産評価システムの特許を取得いたしました。 特許番号:特許第7193189号 詳しくはこちらをご覧ください。
昨年度までの在職老齢年金の仕組みは、60歳台前半で月収と年金月額の合計額が 28万円を超えると年金額の一部または全額が支給停止になりますが、この28万円の 基準額が2022年4月から60歳台後半と同じ47万円に引き上げられております。 なお…