出産手当金とは、出産のために会社を休み、給与の支払いが受けられなかった場合に 健康保険から支給される手当金のことをいいます。 支給対象となるのは、出産の日(実際の出産が予定日後のときは出産予定日)以前42日 (双子以上の多胎であれば出産日以…
2020年4月より大企業で、2021年4月より中小企業で同一労働同一賃金の改正法が 施行されています。 同一労働同一賃金の考え方は、正社員と非正社員の職務内容が同じであれば 同じ賃金を支給し、違いがある場合にはその違いに応じた賃金の支給をし…
フレックスタイム制とは、一定の期間についてあらかじめ定められた総労働時間があり その範囲内で日々の始業・終業時刻や働く時間を、労働者自身が自由に決めることが できる制度です。例えば、ある1カ月に働く時間が160時間と決められていた場合 1カ…
前期高齢者医療制度とは、65歳~74歳の方を対象とした被用者保険(協会けんぽや 健康保険組合等)と国民健康保険間の医療費負担を調整するための制度です。 前期高齢者の加入人数が多い国民健康保険の財政支援を、若年者の加入の多い 健康保険組合等か…
山形県の最低賃金額が854円から46円引き上げられて900円に 決定し、今年の10月から適用される予定です。 引き上げ額は時給方式となってから最大になりますので、最低賃金を 下回る賃金で支給される事のないようご確認ください。 尚、最低賃金の…
誠に勝手ではございますが、社屋設備工事の為 以下の日程で臨時休業させていただきます。 休業日 2023年6月9日(金) 終日 ご迷惑をお掛けいたしますが、何卒よろしくお願い致します。
評価単位確定装置及び相続税財産評価システム特許取得が 2月4日付山形新聞に載りました。 こちらからご覧ください。
評価単位確定装置及び相続税財産評価システムの特許を取得いたしました。 特許番号:特許第7193189号 詳しくはこちらをご覧ください。
昨年度までの在職老齢年金の仕組みは、60歳台前半で月収と年金月額の合計額が 28万円を超えると年金額の一部または全額が支給停止になりますが、この28万円の 基準額が2022年4月から60歳台後半と同じ47万円に引き上げられております。 なお…
2021年1月に育児・介護休業法施行規則が改正されました。 主なポイントは ① 子の看護休暇・介護休暇について時間単位での取得が可能となった ② 1日の所定労働時間にかかわらず原則全ての労働者の取得が可能となった 以上になります。 なお…