PAGETOP


HOME 業務内容 事務所概要
Q&A ブログ ポリシー

教育訓練給付制度
2025年06月09日

雇用保険は、労働者が失業した場合等に必要な給付を行うことはよく知られていますが 能力開発やキャリア形成のために教育を受けた場合に受講した費用の一部が支給される 教育訓練給付制度も雇用保険制度にあります。 一般的な支給対象者は受講開始日現在で…

>>続きを読む
介護保険制度
2025年06月02日

保険者は市町村になり、被保険者は以下になります。 第1号被保険者 市町村に住所を持つ65歳以上の方 第2号被保険者 市町村区域内住所を持つ40歳以上65歳未満の医療保険加入者給付 ①介護給付(被保険者が要介護の状態であるときの保険給付) ②…

>>続きを読む
労働者派遣法の改定3
2025年05月26日

雇用安定措置に関する派遣労働者からの希望の扱い 雇用安定措置は2015年の改正ですでに取り入れられている規定です。 具体的には、派遣元は派遣労働者の派遣期間が終了した後に派遣先での 直接雇用を依頼する必要があるといった内容で、派遣労働者の雇…

>>続きを読む
労働者派遣法の改正2
2025年05月19日

①日雇派遣の契約解除に対する休業手当の支払い  派遣労働者に責のない理由で契約が解除になった場合  休業手当を支払うのは派遣元です。  この改正では日雇い派遣の場合でも派遣元が休業補償を行い  雇用の維持に努めなければならないとされました。…

>>続きを読む
労働者派遣法の改正1
2025年05月12日

①派遣労働者の雇入れ時における教育訓練についての説明義務  派遣元で行われる教育訓練について、事前に説明をすることが義務となりました。  派遣労働は一つの職場で腰を据えてキャリアを積むことができません。  そのため、派遣元が積極的に教育訓練…

>>続きを読む
賃金台帳
2025年05月07日

賃金台帳は、労働基準法第108条および労働基準法施行規則第54条において 事業場ごとかつ労働者ごとに作成しなければならないとされています。 賃金台帳には、次の事項を、賃金を支払う都度、遅滞なく記載しなければなりません。 ①氏名 ②性別 ③賃…

>>続きを読む
1ヶ月単位の変形労働時間制
2025年04月28日

1ヶ月単位の変形労働時間制とは、1ヶ月以内の変形期間における 1週あたりの平均所定労働時間が1週の法定労働時間を超えない定めを した場合は、変形期間内の特定の週や日に法定の労働時間を超えて 所定労働時間を設定することができる制度です。 1ヶ…

>>続きを読む
労災保険のメリット制
2025年04月21日

労災保険率は災害のリスクに応じて事業の種類ごとに定められています。 しかし、事業の種類が同じでも、作業工程、機械設備、作業環境 事業主の災害防止努力の違いにより、個々の事業場の災害率には差が生じます。 そこで、労災保険制度では、事業主の皆様…

>>続きを読む
休日の計算方法
2025年04月14日

1年変形の労働時間制を行っており、1日8時間勤務の場合は 105日の年間休日が必要です。休日は以下の計算式で求められます。 365日(1年)÷7日(1週間)=52.14(1年当たりの週の数) 40時間(1週間の勤務時間)×52.14=208…

>>続きを読む
任意継続被保険者制度
2025年04月07日

任意継続被保険者制度は、健康保険の被保険者が退職した後も選択によって 引き続き最大2年間、退職前に加入していた健康保険の被保険者になることが できる制度です。加入要件としては、資格喪失日の前日まで継続して2か月以上 被保険者であったことが必…

>>続きを読む