PAGETOP


HOME 業務内容 事務所概要
Q&A ブログ ポリシー

雇用保険 失業等給付の給付制限期間
2025年09月16日

これまで正当な理由がない自己都合による退職の場合、給付制限期間は3ヶ月でした。 法改正により、2020年10月1日以降は正当な理由がない自己都合により 離職した方は5年間のうち2回までは給付制限期間が3ヶ月から2ヶ月に短縮されます。 懲戒解…

>>続きを読む
労働時間の状況把握の義務化
2025年09月08日

使用者は労働者に対し2019年4月より以下の項目が義務になりました。 1 始業・終業時刻の確認・記録 2 始業・終業時刻の確認及び記録の原則的な方法 3 自己申告制により始業・終業時刻の確認及び記録を行う場合の措置   4 賃金台帳の適正な…

>>続きを読む
今月の業務
2025年09月01日

7月決算法人の確定申告と納税     1月決算法人の中間申告と納税     7月に算定基礎届を提出した者の社会保険料改定(当月徴収の場合)

>>続きを読む
出産手当金
2025年09月01日

出産手当金とは、出産のために会社を休み、給与の支払いが受けられなかった場合に 健康保険から支給される手当金のことをいいます。 支給対象となるのは、出産の日(実際の出産が予定日後のときは出産予定日)以前42日 (双子以上の多胎であれば出産日以…

>>続きを読む
同一労働同一賃金の考え方
2025年08月25日

2020年4月より大企業で、2021年4月より中小企業で同一労働同一賃金の改正法が 施行されています。 同一労働同一賃金の考え方は、正社員と非正社員の職務内容が同じであれば 同じ賃金を支給し、違いがある場合にはその違いに応じた賃金の支給をし…

>>続きを読む
フレックスタイム制
2025年08月18日

フレックスタイム制とは、一定の期間についてあらかじめ定められた総労働時間があり その範囲内で日々の始業・終業時刻や働く時間を、労働者自身が自由に決めることが できる制度です。例えば、ある1カ月に働く時間が160時間と決められていた場合 1カ…

>>続きを読む
夏季休業のご案内
2025年08月06日

平素は格別なるご高配を賜り厚く御礼申しあげます。 誠に勝手ながら、弊社では以下の期間を夏季休業とさせて頂きます。 2025年8月9日(土) ~ 8月17日(日) 期間中はご不便ご迷惑をおかけ致しますが、何卒ご了承くださいますよう お願い申し…

>>続きを読む
前期高齢者医療制度
2025年08月04日

前期高齢者医療制度とは、65歳~74歳の方を対象とした被用者保険(協会けんぽや 健康保険組合等)と国民健康保険間の医療費負担を調整するための制度です。 前期高齢者の加入人数が多い国民健康保険の財政支援を、若年者の加入の多い 健康保険組合等か…

>>続きを読む
労働者名簿
2025年07月28日

労働者名簿とは法定三帳簿のひとつで、従業員を雇う場合に作成、整備する義務が ある書類です。 記載が義務づけられている項目は、氏名、生年月日、性別、住所、業務の種類、履歴 雇用年月日、退職年月日と事由、死亡年月日と原因の9つの項目です。 必須…

>>続きを読む
賃金の時効
2025年07月22日

2020年4月より賃金の請求権時効が2年から5年になりましたが 当分の間は3年とし施行5年後に見直しを検討することになりました。 また、賃金台帳等の書類保存義務も原則は5年ですが 当面は現行通りの3年に据え置かれました。 尚、年次有給休暇請…

>>続きを読む