会社設立前に支出した費用は、原則、会社の費用にはなりませんが、個人が会社の分を立て替えたものとして、会社の費用として処理することができます。 但し、個人事業の法人成りの場合、設立前の支出の法人個人の区別は、難しく、判断は慎重になされるべきで…
あまり馴染みがなく、ご存じない方も多いので、簡単な紹介をしたいと思います。 不動産鑑定とは、法律に基づき、不動産(土地・建物)の経済価値を判定し、その結果を鑑定評価として価額に表示すること 、です。 国や都道府県が行う「地価公示」や「都道府…
平成31年6月1日(2019/6/1)以降に支出した寄付金が変わります。 下記を満たす 返礼品に制限されます。 1)返礼割合が3割以下であること 2)地場産品であること。 一部過熱しすぎた市町村があったようです。 常識の範囲でやっていた人に…
電子帳簿保存法における保存の要件が緩和されています。 受取った領収証を、社外でスマートフォンにより取り込むことができるようになってます。 便利になってます。 詳しくは、ご相談ください。(国税庁のHP) https://www.nta.go.…
1) 配偶者控除の金額が、配偶者自身の所得のほか、申告する方(その夫か妻)の所得に応じて、金額が変わることになりました。 2)申告する方の所得が、1000万円を超える場合、配偶者控除が使えなくなりました。 3)配偶者特別控除も、条件や金額が…
新設住宅着工件数は、平成29年1,540件、28年1,439件で7.0%の増加、直近の30.1~9月期は1,432件で、29年同期の1,072件から36%の増となり、住宅着工は堅調に推移しています。 山形市の住宅分譲地については、平成26年…
山形県全体の住宅地の地価動向は、全体的には▲0.1%(前年▲0.3%)で、26年連続の下落となったものの、下落幅は9年連続で縮小しました。 山形市の住宅地の価格は、平成30年の+2.1%から31年は+2.6%へと3年連続で上昇しました。地域…